メールをキャリアメールからgmailに切り替える
乗り換える度にメアドの変更メールを多くの時間をかけて送っていませんでしたか?
今回の乗り換えでそんな面倒な事は最後にしませんか?
今からGoogleが無料で提供するgmailアプリを使ってgmailのメアドを取得して早速乗り換えちゃいましょう。
本当の事を言っちゃうと、多くの格安SIMにはキャリアメールがありませんから、こうする他ないのです。
ま、先ずは、今お使いのスマホにgmailアプリをインストールしましょう。
格安SIMに乗り換えようと思った今から、今お使いのスマホにgmailアプリをインストールして、gmailのメアドを取得して、お知り合いの方にメアド変更のお知らせメールを送り始めればゆっくりできますよ。
もちろん今はキャリアメールも使えます。だってまだ何も解約していませんからね。
クレジットカードを作る
ですからクレジットカードを作成するか、楽天モバイルのように銀行自動引落しやデビットカードでの支払いをサポートする格安SIMを探してください。
MNP予約番号を発行依頼する電話番号を把握しておこう
そして、乗り換える時に、乗り換え先の会社にその番号を伝えます。
MNP予約番号は電話で聞けば教えてもらえますので電話番号を把握しておきましょう。
各社の電話番号は以下の通りです。
NTTドコモ | 0120-800-000 |
au | 0077-75470 |
ソフトバンク | 0800-100-5533 |
MNP予約番号には発行した日から起算して15日間という期限があります。
期限が過ぎれば無効になるだけですので、また必要な時に再度発行してもらえばいいだけです。
SIMロック解除の方法を把握しておこう
格安SIMは大手キャリアの回線を借りてサービスしていますが、現在契約している会社と乗り換える格安SIMが使う回線のオーナーが同じ会社であれば基本的にはSIMロック解除は必要ありません。
例えばソフトバンクから楽天モバイルに乗り換える場合は、お持ちのスマホはソフトバンク、楽天モバイルの回線はNTTドコモですから、SIMロック解除しなければそのスマホは使えません。
また、ソフトバンクからLINEモバイルに乗り換える場合は、LINEモバイルはソフトバンクかNTTドコモを選択できますから、ソフトバンクを選べばSIMロック解除の必要はありません。
ま、やっちゃってもいいんですけどね。
したがって、NTTドコモから格安SIMに乗り換える方はロック解除の必要はありません。
乗り換え後のスマホ本体が決まったらSIMのサイズを把握しておこう
現在すべてのスマホに入ってる小さなICカードの事です。
SIMには固有のIDが記録されていて、そのIDから電話番号や所在地などがわかる様になってます。
SIMにはサイズがあり、そのサイズを乗り換え先の会社に申込時に伝える必要があります。
最近主流のスマホのSIMサイズは一番小さなnanoSIMですね。
少し古いと少し大きくなってMicroSIMになります。
もっと古いと標準SIMになります。
SIMのサイズはネットで検索してもわかります。
また、新たに購入する場合は販売店に聞いてみるのも有りだと思います。