待ちに待ったSonoff Basic が中国からいよいよ到着しました。
Amazonへの申込みから到着まで8日間だったから早い方だと思います。
到着はしましたが、明るい時間帯に十分な時間が取れなかったので、なかなか更新ができませんでした。
実はこの間にGoogle HOME Miniもメルカリから買っちゃいました。
では、先ずはSonoff Basicで私の部屋の照明をスマホでON/OFFするところまで設定します。
0.必要なもの
そのために必要なものは以下のとおりです。
- 当然のことSonoff Basic
- SMSが利用できるスマホ
ただしここではandroindのスマホで解説しています。 - WiFi環境
1.商品の確認

18cm✕12cm程度の封筒にプチプチで包まれた小さな青っぽい箱が一つだけです。
では商品の確認です。

内容は本体とビス4本、説明書2枚です。
2.シーリングライトの工作
先ずはシーリングライトの取り外し。

シーリングライトを取り外して、その本体上部からプラグに伸びる白黒のケーブルがありますが、ここを切断してSonoff Basicを繋げることとします。

この様になりました。
半田ゴテがないのでシーリングライトのプラグを買ってきて、コードは家にあったものを流用しました。
ま、簡単な工作ですね。
これを天井に戻して、急いでスマホの設定に移ります。
この状態ではライトは点灯しないので、出来れば明るいうちに済ませたいのです。
3.eWelinkのインストール

アプリのインストールが完了したら「開く」ボタンをタップしてeWelinkを起動します。
4.アカウント登録

上記が起動した最初の画面です。
「READ」をタップします。

続いて「Agree and continue」をタップします。

ここの右下にある「アカウントの登録」をタップしてアカウントの登録をします。
国のリーションコード(日本は82)を選択し、SMSが受信可能な(今使ってるスマホにしました)の電話番号を入力し「次へ」をタップします。
そうする事で、4桁のvalidationコードがSMSで送られてきます。
替わった画面にこのコードとパスワードを入力し「次へ」をタップします。
パスワードはこれから使用する新しく登録するパスワードです。私はパスワードを生成してくれるサイトでランダムな8文字以上の英数字を作成して設定しました。
ここでログインの確認をしておいてください。
5.WiFiペアリングとデバイス追加
- 「易微聯」なるアイコンをタップしてeWelinkを起動します。
- ログインページが表示されたらログインしてください。
- 続いて下図のページが表示されます。
ネットワークの設定やデバイスの設定が実施されていないので上図の様なページが表示されます。
ここでは先ずWiFiの設定をします。ページ下部中央の「+」ボタンをタップしてください。 - 下図なページが表示されたら「次へ」をタップします。
- 下図なページが表示されますが、暫く待機します。
3分経っても下の画面に遷移しない場合は、リトライして上記ページの赤い文字で書かれた箇所をタップしてみてください。
- 下図のページが表示されたら「確定」をタップします。
- 下図のページが表示されたら「許可」をタップします。
- これでWiFiルータの名称が表示されました。
WiFiルータパスワードを入力して「次へ」をタップします。
これでネットワークの設定は完了です。 - 続いてデバイスの登録に変わります。
ここではSonoff Basicの上部にある黒いボタンを5秒間押し続けます。これによりペアリングが開始します。
ところがここでもNGです。
何度かリトライします。登録できたみたい!
「私の設備4d548d」じゃ意味がわかりませんから「照明」と変更して「追加の完成」をタップします。登録完了です。
6.動作の確認

上記画面が表示されたらちょっと異常です。
壁スイッチがONになっていないかも。その時は壁スイッチをONにしてください。
壁スイッチがONだったら一分ほど待って、それでも状態が変わらなければeWelinkを再起動してください。

上記画面が正しい画面です。
左側にあるOFFのところをタップしてください。
照明が点いてステータスがOFFからONに変わります。
これでSonoff Basicの取り付け、eWelinkのインストールから動作の確認まで完了しました。
7.上電状態をオンにしなきゃ
今後は通常スマホを操作して照明をOFFにするでしょう。あなたは!
その状態から例えば奥様があなたの部屋の照明を点けたくなったら、壁スイッチを一旦OFFにします。
「あれ?」とか思いながら壁スイッチを再度ONにするでしょう。
それでも照明は点きません。
何度壁スイッチを切り替えてもあなたの部屋の照明は点きません。
この様な状況を回避するためにSonoff Basicには上電状態というステータスがあります。
この上電状態を「オン」にすれば、Sonoff Basicのリレーは常にONの状態をキープします。
上電状態を「オン」にすれば、先程のシーンで
「あれ?」とか思いながら壁スイッチを再度ON
にすれば照明が点きます。

上記画面で照明の右端にあるWiFiマークをタップしてください。

右上のメニューボタンをタップします。

「設定」をタップしてください。

「上電状態」を「オン」にします。
以上で奥様が「なんか変だな?」と思うことはあっても、照明が点かずに困ることはないと思います。
ついでにファームウェアのバージョンが1.8.1だったのを最新の2.6.0にアップしておきました。
パソコンの電源スイッチもWiFiで制御できそうです
Sonoffにはインチング/自己ロックWiFi無線 スマートスイッチリレーモジュール DC 5Vという商品があります。
これは制御用の電源が必要なのですが、DC5VをUSBケーブルで給電できますからどうにでもなりますね。
どこにでもあるスマホのACアダプタを使えばいいだけのことです。
スイッチの動作は通常のON/OFF(セルフロックモード)以外にトグルスイッチ(スイッチを押している間はON、手を離せばOFF)の様な制御(インチングモード)もできる優れものです。
今あるパソコンの電源スイッチに並列で取り付ければ良いでしょう。
何もかも一気にやちゃうと後々の楽しみがなくなっちゃいますのでゆっくりやっていくつもりです。
その他にも12Vで動作するモデルもあります。
こちらは乗用車で利用するのにいいですね。
って車の中で何に使う?